久しぶりの更新です。
前に書くと言っておいてずっとそのままにしていたものをupしたいと思います。まず、レビュー以外のアフィリエイト記事の書き方から…!(※レビュー記事の書き方についてはこちらの記事にまとめています)
私がアフィリエイト記事を書く時の基本は、
- サジェストベース
- 可能な限りオリジナルの記事にする
です。
…え?
①と②、矛盾してる?!
なぜサジェストをベースにするのか?
サジェストキーワードをもとにして記事を書くのってアフィリ記事の書き方の中では王道中の王道だと思うのですが、これはそもそもなぜかというと、
サジェスト=検索されるキーワード=ユーザーが知りたがっていること(ユーザーの疑問)、だとほぼほぼ推定されるからです。
そして、おそらくGoogleがそう推定しているので、サジェストをちゃんと拾っている記事=ユーザーのニーズに応えている記事と認定=上位表示、となる、と思われるからです。(※個人の推測です)
※10/7補足※
私が使っているのは、Googleサジェストなのですが、Googleサジェストは検索回数以外に色々な要素を含めて表示するキーワードが決められています。(参考:Googleサジェストとは-SEO HACKS)
直近の検索回数がより大きく影響している様子のYahooのサジェストと違っていることが多いので、GoogleとYahoo両方を参考にするとよいとのことです…!(パシさんありがとうございます!!)
Googleは何でも複雑なので、どのようにサジェストワードを決めているか不明ですが、新しい話題の検索ニーズを知りたい時はYahooかなと。要するに両方見た方がいいと。どのツールで両方見られるのかは知らんけど。
— パシ@竹内潤平 (@pacificus) October 7, 2017
サジェストをもとにした具体的な記事の書き方は、以下の神記事を参考にして下さいね☆
◎kouho.jpで出てくるサジェスト網羅して整理→個別の記事ページで検索ボリューム2000くらいのキーワードで上位表示するために、どう記事を構成するのか。-うっちーのアフィリエイトブログ
実際に私がやってるやり方はほぼ、うっちーさんの記事にあるやり方ですね。hタグの使い方も同じです。
サジェストを基本に、知恵袋とかも参考にして、その記事の対象ユーザーが知りたいと思う情報を網羅する形です。
スタッフさん(いないけど)に指示するとしたら、
②知恵袋とかokwaveで検索して、①に不足してた疑問あったら追加して
③記事構成(h2、h3、h4の見出し)作って見せて
ってやってもらうと思う。構成する時に①と②にないけど、自分で思いついて、入れておいたほうがよい見出しがあれば入れます。
それで実際、記事を書くときには、自分の言葉で詳しく具体的に、読みやすく分かりやすく書くようにします。
私は共起語ってあまり意識しないけど、詳しく具体的に書くことで共起語もカバーできるんじゃないか、と思ってます。
また、詳しいだけだと読みにくい長文になりがちだけど、③の記事構成で、いかに分かりやすく整理するかが大事だと思っています。
長くても、構成が分かりやすければ頭にスッと入ってきて読みやすい。
分かりやすさについては、見出しと強調文字部分だけで飛ばし読みしても、だいたい内容が把握できるのを基準にしています。
あと、音読した時にスラスラ読めて、スッと頭に入ってくるかどうか。
読みやすさで言えば、画像・イラストの挿入も大事ですね!
キュレーションが多用していたような人物素材とかではなく、ちゃんと記事内容にあったオリジナルの図解やら写真がベストだと思います。
可能な限りオリジナルの切り口を
サジェストベースにしてると、みんなそうするんだから、同じ記事ばかりになっちゃうよね^ ^
うっちーの記事で例にしてる(ブラジリアンワックス 鼻毛)で言ったら、新しく記事を書こうと思っても、すでに、美女肌の神記事などがあるわけじゃないですか。
さっき、うっちーと同じやり方って言ったし、じゃあ全く同じような記事を後出しで被せますか?って言ったら、それはちょっと…って思うわけです。ましてや知り合いだし…
同じようにサジェストをベースにするとしても、私がこれから書くとしたら↓
ザッと見て、ブラジリアンワックス鼻毛で検索する人は、セルフを検討している人とサロンを検討している人両方いるなー(※地域名=サロン探してる人だろうから)
セルフとサロンの比較をしてる記事は上位にはまだない。
→鼻毛をワックス脱毛するならセルフとサロンどっちがいいか?っていう比較記事にしよう!
…となると思います。
(※タイトルと記事内容は合致してないとダメなので、タイトルだけ目立つオリジナルな釣りタイトルで、記事に書いてあるのは別の普通の内容…ではダメです)
あと、検索結果の1ページ目が同じようなものだけになるのでなく、別の切り口のもの(※あくまでユーザーニーズの範囲内なのが大前提で)が入りやすいのではという、検索結果の多様性論でやっています。
1ページ目に同じような記事がたくさんあったら、
- どこよりも詳しく分かりやすくするか
- 上記のように他にない切り口を考えるか
どちらかかなと思っています。
ただ、切り口オリジナルにするのにこだわるあまり、ユーザーのニーズから離れてもダメだからね…。
タイトルに矛盾のはざまと書いたように、
①サジェストベース(ユーザーのニーズ)
②既存サイトにないオリジナルの記事
この矛盾する①と②をどう両立するかを模索しつつ、記事を書いていました。
近況報告
最近なのですが、新しいアフィリエイトサイトを作ろうと思っても、「こういうサイト作りたい!!」っていうのがなかなか思えなくって、ずっとウジウジ考えるだけでいました。
上で書いたようにオリジナルの切り口っていうのは記事だけでなくサイトでも大事にしたいんだけど、新しいジャンル始めようと思っても、すでに似たような良いサイトあるじゃん…ってなっちゃうんですよね。(※あくまで自分が作るならの話です)
旧メインサイト※を企画したのはもう4年前で、あの頃は、自分がターゲットにしてるキーワードで上位にいるサイトは、トップはランキングで個別ページは謎のタスク記事って感じだったからなぁ…(遠い目)って感じです。
アフィリエイト以外のリアル事業をすることも検討したのですが、親の会の集まりとか親子通園日とか、なんだかんだ用事があり、さらに子どもが体調崩す時があると、これじゃ無理だわってなっちゃうんですよね。
やっぱり家でもどこでも仕事できて、締切もなく自分のペースでやれるっていうアフィリエイトは子育て主婦にとっては神仕事ですわ…。
完全ホワイトで作りかけたまま放置していたサイトが、なんとなく順位ついたりしているので、ゴチャゴチャ考えずに、初心に帰ってまた1からスタートしてみようかな、とも思っています。
仕事自体は、自分にとって家事育児と両立させることで良いバランスが保てる存在なので、何かしらやっていきたいです。
(※旧メインサイトについては、あのサイトでこれ以上やりたいことがなくなったのと、運営しているとどうしてもあのサイトの維持にとらわれてしまい、次に進めないので手放しました。きちんとご報告せず申し訳ありません…。
売却すればいいんだとアドバイスいただいた某ぽんさんには本当感謝しています。ありがとうございます…!
サイト売却については、売却時に気をつけたほうがいいこととか諸々話はあるのですが、どこまで書いていいのか微妙なところで^^; オフラインではお話しますので、ご興味ある方はぜひ飲み会・ランチにでも呼んでください!笑)